前の月 2025/01 次の月 2025/01/23 (木)花粉対策 皆さん、こんにちは(*^^*) 本日もいい天気でお出かけ日和ですね! 1月23日は花粉対策の日だそうです。 春の花粉対策は1月、2月、3月から取り組み始めることが 大切とされていることから、1月23日に見立てて記念日を制定しているそうです。 今年の花粉の飛散量は平年の2倍という地域もあり、 過去10年で最も多いかそれに匹敵する可能性も予想されているみたいですので 本格的なシーズンが来る前に早めの対策をしましょう! 閉じる 2025/01/22 (水)相撲 みなさま、こんにちは。 早いもので、1月も22日となりました。 1月ですので、東京の両国国技館では大相撲初場所が開催されています。 1月26日の千秋楽に向けて熱い闘いが繰り広げられています。 昨日の取り組みはテレビで見られる時間があったので、観戦しました。 特に「宇良関と若元春関」の取り組みには興奮しました。 宇良関は抜群の運動神経と、思いもよらないアイディアから、観る人々を沸かせる相撲をします。 昨日も相撲巧者の若元春関との取り組みでしたが、序盤押されながらも土俵際で粘っていました。 その取り組みの中盤で一瞬、間ができ、両者の間合い自体も離れました。 その時宇良関は前に突っ込まず、ファイティングポーズの様な構えを取り、相手の出方をうかがっていました。 通常の取り組みでは、なかなか見られないシーンでした! その後、自分の背中を相手に預ける形を取りに行きましたが、最後は掴まれて負けてしまいました。 負けてはしまいましたが、大変楽しい相撲でした。 宇良関の相撲は、いかにして勝っていこうかという姿勢が見られ、こちらも元気がもらえます。 昨日の相撲から元気をもらえました。 ありがとう、宇良関!今日も元気に頑張ります! 閉じる 2025/01/21 (火)おみくじ引く回数 2025年入ってもう3週目になりますね! 皆さん、おみくじは引かれましたか? おみくじを引くのは1回だけと決めている方や2回、3回と複数回引く方も多いのではないのでしょうか。 私は、大吉が出るまで引きたいので神社を見つけるとついおみくじを引いてしまいます。 ここで気になるのが、おみくじの引く回数に決まりがあるのかです! 結論から言いますと、おみくじを引く回数に厳密なルールはありません。 ただ、同じおみくじを同じ日に複数回引くのはできれば避けた方がいいみたいです。 おみくじは初詣で引く人が多いかと思いますが、年初めに限らず、月初、会社や学校の新年度、願い事があるときなど、自分にとって必要なタイミングで引けば良いでしょう。 また、願い事などを思い浮かべながら引くのが良いとされています。別々の願いがあるなら、それぞれ分けておみくじを引くのは問題ありません。 是非、参考にしみて下さい! 閉じる 2025/01/20 (月)第3月曜日 おはようございます! 週末から晴天に恵まれポカポカ陽気と 今週は3月中旬並みの気温予報で 比較的過ごしやすい1週間になりそうです! 本日、第3月曜日は当館休館日となっております。 明日からは通常開館となりまので ご来館お待ちしております! 閉じる 2025/01/19 (日)春日和 今日のお昼はとても暖かく、冬だと忘れてしまうような気温でしたね! 青空が広がり、とても気持ち良く過ごせました!(≧▽≦) 寒いのがとても苦手なので、早く春が来ないかなーと、とても待ち遠しいです。 閉じる 2025/01/18 (土)がんばれ受験生! おはようございます(*'▽') 今日と明日は大学入試共通テストですね! 私は3年前に受験したのを今でもよく覚えています。 今週から土日にかけて寒い日が続いているので、 暖かくして万全の体調で試験に臨んで欲しいです!! 受験生の皆さんがこれまでの勉強の成果を 十分に発揮できるように応援しています\(^o^)/ 閉じる 2025/01/17 (金)防災とボランティアの日 皆さん、こんにちは(*^^*) 本日、1月17日は防災とボランティアの日です! 由来は、1995年の1月17日午前5時46分に発生した、 阪神・淡路大震災にちなんで制定された記念日です。 ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの 充実強化を目的に閣議決定されました。 いざという時に不安なく過ごすため、食料や日用品の備蓄や 避難場所の確認等をしておきましょう! 閉じる 2025/01/16 (木)動く みなさま、こんにちは。 昨日は、雪混じりの雨が降り、冷たい空気の1日でした。 気温が低いと暖かい室内にこもりたくなりますが、そんな時こそ意識的に体を動かそう、と私は心がけています。 思い切って外に出て、10分でもジョギングをしていくと、体内からだんだんと温まり、体と心がリフレッシュされていきます。 まだまだ寒い日が続くと思いますが、ぜひ意識的に体を動かしてみてください。 閉じる 2025/01/15 (水)地震!! 皆さんこんばんは! 昨日は宮崎県の日向灘で震度5弱の地震がありましたね。 福岡県でも少し揺れを感じていましたがお気づきでしたか? 今回は南海トラフ地震との関連はないという事でしたが 普段から家具を固定したり防災グッズを揃えたりして いつ地震が起こってもいいように備えた方が良いかもしれませんね。 またこの時期にはカイロなどの防寒グッズや感染症予防のマスクなども必要になるので その時期に合わせた対策をしていきましょう! 閉じる 2025/01/14 (火)天気下り坂 皆さん、こんにちは(*^^*) 月日が経つのは早いもので1月も半ばに入ろうとしています! 今日からまた天気が下り坂で夜から雨予報ですね( ;∀;) 山地では雪が降るところもあるみたいですので 積雪や路面の凍結にご注意ください! 今週も頑張っていきましょう~!! 閉じる 2025/01/13 (月)5年ぶり 来年度の全国大会に向け減量中! 12月中に100㎏→90㎏台に乗せる予定だったのですが、達成できず... 年末年始休みもビーチバレーに宝満山をトレイルランで身体を動かし、忘年会や親戚の集まりでは、暴飲暴食せず摂生した結果! 最終目標への通過点の100㎏切りを新年1発目の測定で達成することが出来ました(^▽^) 周りからやせたねーと言われ、自身でも身体の変化を感じ、また100㎏超にならないようにと、更にモチベーションが上がっています! 5年ぶりの90㎏台をしっかりとキープし最終目標値まで突き進み、そして全国大会頂点へ!!! 閉じる 2025/01/12 (日)あの頃は(*^^*) 今日、明日と各地で成人式が行われているようです。 今朝、みてーーー!と連絡が来ました。 あんなに小さくて可愛かった子が、振袖を着て立派な成人になっていました。 「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」 という日だそうですが…(^^;) 私が20歳の頃、大人になったことを自覚していたか?と言われると そんな自覚なんてなかったです( ;∀;) 2022年からは、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが 早く大人になってほしいという親の願いを反映すると歓迎する意味があるようです。 閉じる 2025/01/11 (土)鏡開き 本日1/11は鏡開きです! 年神様へお供えしたお餅を食べることで 年神様の恩恵を体内に取込み 『無病息災』を願うと言われています。 さらに日数が経過し固くなった鏡餅を『歯固め』と言い 丈夫な歯で長生きしよう!という意味合いもあるようです! 季節風邪の流行など体調管理が難しい季節ですが 適度な運動習慣で基礎から!日々の食事で体内から! 元気な身体つくりを心がけて過ごしましょう! 閉じる 2025/01/10 (金)雪景色 おはようございます! 本日も通常通り開館しております! 当館も雪景色になっており、グリーンベルトでは通学中の小学生が雪だるまを作って雪を楽しんでいます! 立派な氷柱も出来ていました! 駐車場や近隣道路は、現在写真の様な状態ですので、来館される際は十分にお足元にお気を付けてご来館下さい! 閉じる 2025/01/10 (金)【コラム】体の水分量 みなさんは自分の体にどのくらいの水分が含まれているかご存じですか? 成人の場合、体重の約60~65%を水分が占めています。 水分量が少なくなるとスポーツや日常生活にどのような影響が出るのでしょう。 体内の水分量が2%失われただけでも運動機能の低下やのどの渇きが感じられます。3%減ると激しいのどの渇きや食欲不振等の症状が出ています。更に、4~5%ほど減ると脱水症状(頭痛、めまい)等の症状がでてきます。そして、10%ほど失われてしまうと意識低下や最悪の場合死に至ることもあり大変危険な状態になってしまいます。 このように水分は生きていく上でとても大切な存在です。 夏はスポーツを行う時に気を付けて水分補給をしている方は多いと思いますが冬も水分補給を大切にしなければいけません。 冬は空気が乾燥して湿度が低く喉の渇きに気づきにくい季節です! 冬季のスポーツ活動時は外気温が低いため、夏に比較するとリスクは低いのですが、脱水症は起こります。 例えば駅伝やマラソンなど冬季に行われる長時間の運動時に多く発生しています。 運動強度によっても異なりますが目安としては1時間運動した場合500ml~1000mlの水分補給が必要といわれています。 また、日常的にもしっかりと水分を取る習慣を身に付ける事が大切です。 パフォーマンス向上のためにもこまめな水分補給を心がけていきましょう! 閉じる 2025/01/09 (木)自律神経の乱れをリセット おはようございます。 寒い日が続いていますが身体の不調を感じていませんか? 自律神経の乱れが原因の一つかもしれません。 ストレス過多で優位になった交感神経を鎮めるには副交感神経の働きを活性させることが大切です。 副交感神経を優位にするには、深くゆっくり時間をとった腹式呼吸(鼻で息を吸って鼻から息を吐く)が効果的です。 深い呼吸を実践して自律神経の乱れをリセットしましょう。 閉じる 2025/01/08 (水)寒波 皆さん、こんにちは(*^^*) 今日は寒波の影響でとても寒い1日になりそうですね。 明日はもっと寒く、市内でも一部雪予報が出ているみたいですので お出かけの際はご注意ください。 インフルエンザも流行っているので、手洗い等の予防をしっかりと行い、 今日も1日頑張りましょう! 閉じる 2025/01/07 (火)朝起きるコツ みなさま、明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願い致します。 1月7日となり、少しずつ通常の生活に戻りつつあります。 年末年始は比較的過ごしやすい気候でしたが、だんだんと気温も下がる予報が出ております。 寒くなってくると、特に朝布団から出る事が辛く、「もう少し寝ていたい」という気持ちになってしまいます。 そこで、「寒い冬の朝に起きるコツ」を2つお伝え致します。 一つ目は、「室温を温めておく」事です。 朝起きるタイミングで室内が暖まっていると布団との寒暖差が小さくなり、布団から出て活動しやすくなるそうです。 暖房のタイマー設定で起床時刻30分前から部屋を暖めるのがオススメです。 二つ目は「起床後すぐ光を浴びる」事です。 起床後、目から適度な光を感じる事で頭が覚醒して、すっきり目覚めやすくなるそうです。 起きてすぐカーテンを開けたり、適度に光が入る素材のカーテンを取り付けるのもオススメです。 冬の朝に気持ちよく起きるために、ぜひお試しください。 閉じる 2025/01/06 (月)帰省の思い出 あけましておめでとうございます。 正月といえば「帰省」が風物詩ではありますが、「帰省」に因んだ思い出をあげさせてもらいました。 帰省の移動手段としては、昨今では、飛行機や新幹線またはマイカーなどが主流ではないかと思います。 私が子供の頃(昭和40年代~)の、庶民の帰省は「鉄道」が主流で、飛行機?、マイカー?なんて高嶺の花でした。 当時は、SL(steam locomotive)と呼ばれる蒸気機関車(昭和50年に廃線)が、まだリアルタイムで活躍していました。 そこで当時のSLの思い出を箇条書きにしてみました。 因みに、私の当時の帰省の乗車区間は、門司駅~京町温泉駅(宮崎県えびの市:両親の実家)まででした。 ①もちろんエアコンはないので窓全開(窓が開くのが普通) ②窓全開の為、石炭の煤(すす)で降車時には、顔と鼻の穴が真っ黒け。 ③スイッチバック走法(行ったり来たりを何度も繰り返し)で、何とか峠を登り切ってました。 ④座席は木製が多く、クッションなんて殆どきいてないのでお尻が痛かった。 ⑤楽しかったのは「駅弁と蓋つきポリ容器のお茶」「冷凍みかん」などを車内で食べた事 SLとにかくカッコよかった。力強く逞しいボディから発する蒸気のパワーが当時の子供の心をわし掴みにしていました。 でも、やはり「新幹線」は、早くて静かで最高ですね。 閉じる 2025/01/05 (日)新年あけましておめでとうございます。 本日より当館は営業を開始しております! 2025年も皆様が快適にご利用いただけますよう スタッフ一同、励んでまいります。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 閉じる