前の月 2025/03 次の月 2025/03/27 (木)季節外れの暖かさ こんにちは(*^^*) 季節外れの暖かさが続いていますね! ですが、今日雨が降ったあと気温が少し下がるみたいですので 体調管理に気をつけてください! 閉じる 2025/03/26 (水)夏日より 昨日も今日も、暖かいを通り越して暑い2日となりましたね。 私たちスタッフも半袖シャツで過ごしています。 来週からはまた気温が下がるようですが、こんなに暑くなったり寒くなったりが続くと体調を崩しやすくなってしまいます...。 みなさんも体調管理に気をつけて、体育館で元気に体を動かしましょう! 閉じる 2025/03/25 (火)新年度の始まり 皆さん、こんにちは(^▽^)/ 早いもので、2週間後には新年度の始まりですね。 私は最近、新年度に向けて、今年度を振り返ることがあります。 私はよく、”明日はトレーニングを頑張るぞ!”と 意気込んでも、次の日の天候が悪かったり、寒かったりすると ジムに行くのをやめてしまいます。 その日一日が、天候に左右されるタイプなんです! そんな自分を直したくて、来年度は自分の意志を天候に 左右されない人間になろうという目標を立てています。 少しでも意識が変われば、自分を変えられると思います! 皆さんも是非、来年度の目標を立ててみてはいかがでしょうか? 閉じる 2025/03/24 (月)寒暖差 みなさんこんにちは!(^^ 先週関東では雪が降ったというのに 数日前からはポカポカ陽気ですね。 桜開花まで秒読みといったところでしょうか?! これからはお花見にピクニックと外出しやすい季節になってきます! 食べ過ぎた翌日には当館のトレーニング室等で身体を動かしに来てくださいね(^^) 閉じる 2025/03/23 (日)繋がる 私が普段行っている、バレーボール! バレーボールと言っても、6人制、9人制、6人制混合、9人制混合、ビーチバレーとたくさんのカテゴリーがあります! コートのサイズが違ったり、ネットの高さが違ったり、人数が違ったり、男女比が違ったりと様々な変化があります。 午前中、9人制混合の大会に急遽、助っ人として参加してきました! 9人制混合をやるのは6年振り! まず、9人制をやること自体が3年振りで、9人制の独特なプレーから学ぶことはたくさんあり、それは普段行っている6人制でも必要なことで、普段そこまで意識せず、ちょっと雑にプレーしているんだなーと感じさせられます! 違う競技や違うカテゴリーから学ぶもの、スポーツって繋がりますね! 閉じる 2025/03/22 (土)自律神経を整えましょう 季節の変わり目は、自律神経に大きな影響を与えることが知られています。 自律神経は、心臓や血管、消化器官など、身体の機能を自動的に調節する神経です。 そのため、季節の変わり目には、身体の調整が必要とされることがあります。 自立神経の乱れによる体調不良の予防には適切な対策が必要です。 まず、手洗いやマスクの着用などの基本的な感染対策を徹底しましょう。 また、充分な栄養を摂取し、自己免疫力を高めることも重要です。 さらに、適度な運動やストレッチを行うことで血流を促進し、身体の免疫力を高める効果が期待できます。 閉じる 2025/03/21 (金)チャレンジ みなさんこんにちは。 今日から暖かくなる日が続くようです。 寒さに凍えていましたが、天候のおかげと自転車に乗ることが増え 身体を燃やしながらの生活が始まりました。 身体を動かすと脳も働き始め、情報をスムーズに吸収します。 暖かくなった今!みなさんも日常生活に少しの運動を取り入れてみませんか? 閉じる 2025/03/20 (木)春分の日 本日は、3月20日、「春分の日」です。 春分の日の定義を皆さまは、ご存知でしょうか? 私は通勤中の車のラジオで正確に知りました。 昼の時間と夜の時間が「きっちり同じ」という事の認識でしたが、昼と夜の時間が「おおよそ同じ」で、という事のようです。 本日の日の出は、6時22分で、日の入が18時30分で「おおよそ同じ」ですね。 正確な定義は、「太陽が真東から昇り真西に沈む日」が「春分の日」なようです。 何はともあれ、明るくなる時間が早くなる事は気持ちも前向きになります。 変化が多い日々ですが、毎日前向きに生活していこうと思います。 閉じる 2025/03/19 (水)外国のお客様 福岡市総合体育館には多くの外国人に方が来館されます。 トレーニングルームにもかなりのお客様がご利用頂いておりますが 日本語が堪能な方が多いので助かります。 ただ、場中には日本語が通じないお客様もおられるので、言葉が通 じない時はあたふたして、翻訳アプリを使わないとダメかな。とい う場面もままあります。 せめて英語くらいは。とは思うのですが、あらためて語学力の無さ を実感しています。 そこで、日本人の語学力(公用語NO1の英語)に実態を少し調べて みました。 ①日本の英語力ランキング:92位(非英語圏116か国中)前年より 5つ下がって「英語力の低い国」にランク ②日本の英語力アジアランキング:16位(23か国中)アジアで下位 因みにお隣りの韓国:5位 中国:15位 ③英語力は年々低下の傾向で特に若い人の英語力が低いそうです。 (年配者も十分低いと思いますけど) 様々な理由があるとは思うのですが、先進国と言われる国の中では やはり低すぎますね。 普段全く馴染んでないからでしょうか。 もう「とにかくしゃべるしかない」という心がけで、身振り手振り も交えて、積極的に接客してゆきたいと思います。 閉じる 2025/03/18 (火)雨 こんにちは(*^^*) 今日も寒い1日になりそうですね。 天気予報を見てみると、福岡市に暴風警報が出ているみたいです! 雨も降っていることですし、お家時間を楽しむのもいいかもしれませんね! 私も今日は早めに帰ってお家時間を楽しもうと思います! 閉じる 2025/03/17 (月)3月休館日 みなさま、こんにちは。 本日は、当館の3月休館日です。 休館日ですが、スタッフでの研修等を行っております。 新年度に向けて気持ちを新たに進んでまいりますので、今後とも宜しくお願い致します。 ※4月の休館日は4月21日(月)です。 閉じる 2025/03/16 (日)Metsとは みなさんこんにちは! みなさんはMetsという用語をご存知でしょうか。 スポーツをする際や福岡市総合体育館のトレッドミルの表記で知った方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、Metsという用語について紹介します。 厚生労働省によるとMetsとは、身体活動強度の単位のことであると記載されています。 例えば、Metsが1とすると安静に座っていることを示し、 3Mets未満がゆっくりした歩行、家事、立位を表します。 また、3Mets以上になると普通歩行や自転車、運動と強度が増していきます。 健康を維持するためにも、どのような運動の強度で活動しているか 確認してはいかがでしょうか。 閉じる 2025/03/15 (土)乳酸菌 連日花粉対策に明け暮れております、、、 日々の食事から小さな対策をと思い 毎日何かしらで乳酸菌を摂取! ヨーグルトにはお世話になってます! 簡単なアレンジをして飽きないように 工夫することで毎日続くので 花粉症の症状が気持ち軽減した気がしてます!笑 閉じる 2025/03/14 (金)つたう涙 つたわる心 目薬を点眼し過ぎたみたいです。 もう暖かくなってくるのも近いですし、 時期的に風に舞って飛ぶものもありますし、 時期を選ばず飛んでくるものもありますから。 伝わりますか?この心。 違います私の場合は乾燥です 時期的に飛んでくるものも時期を選ばず飛んでくるものも 私がちょっと鈍感なのか伝わるものがありません。 ですが先日、勝負を終えたばかりであろう若人が 人目も憚らず、頬を伝う涙を抑えられず、拭う事もできずにいました。 その光景は この私の乾燥した眼も、目薬を使用することなく潤されることとなりました。 こうして伝った涙の密度は これまでの、そしてこれからの彼らを潤すのでしょうね。 というのがわたしの感想です。つたわりますか? 閉じる 2025/03/13 (木)プロテイン 寒かった日々も、だんだんと暖かくなって過ごしやすい日が増えてきましたね! これから運動始めていく方や夏に向けて筋トレに力を入れていく方も多いと思います。 身体を動かすことや健康にとって筋肉は必要不可欠なものです。筋肉は、糖質や脂質などの代謝機能、身体の熱産生など様々な役割を担っています。 筋肉の主成分はタンパク質であるため、筋肉にはタンパク質の摂取が必要不可欠です。 そして、タンパク質を摂取する際に、強い味方となるのがプロテインです! 今日は、そのプロテインについて紹介します! プロテインは栄養補助食品であり、タンパク質を配合しています。配合されているタンパク質の種類は主に3種類で、牛乳由来のホエイプロテイン、カゼインプロテイン、大豆由来のソイプロテインです。 ホエイプロテインは、消化吸収が速く運動前後の栄養補給に最適です。 カゼインプロテインは、消化吸収が緩やかなため満足感が持続しやすく食事で不足する栄養素を補うほか、減量中の栄養サポートに最適です。 ソイプロテインは、消化吸収が緩やかで植物性タンパク質から栄養補給をしたいと考えている方や乳糖不耐症の方に最適です。 それぞれの特徴を踏まえて、自分に合った活用方法を試してみましょう! 閉じる 2025/03/12 (水)洗濯物 今週は日中の気温が高く 比較的過ごしやすい1週間になりそうです! 朝晩は風が少しヒンヤリしてる感じがして 服装に迷います、、、 冬用の衣類だったりと平日中にまとめて 洗濯物も済ませておかねば! また、週末からは雨予報と日中も 冬の寒さが戻るとのこと。 寒暖差に注意してしっかりと体調管理を! 閉じる 2025/03/11 (火)暖かーい 暖かくなって春ーな気候になってきましたね(⌒∇⌒) 運動するにもいい気温になってきましたが、花粉という敵が( ;∀;) 目に鼻にムズムズして目薬やティッシュが手放せません(笑) 何か良い対策があれば教えてください! 閉じる 2025/03/10 (月)春はもうすぐ! 花壇に植えたチューリップの葉の中央からすっと花茎が伸び、その先のつぼみがふくらみ始めると、咲く花の色が分かる楽しみな季節になりました。福岡市では、花とみどりあふれる街・福岡のイメージを世界に発信し、2026年春の開催を目指している「Fukuoka Flower Show」 そのプレイベントとして「花の祭典~Fukuoka Flower Show Pre-Event~」が3月23日(日曜日)~27日(木曜日)に福岡市植物園で開催されます。 私の活動している団体からも、ハンキングバスケットを70鉢作成して、皆様をお出迎えいたします。 お時間のある方は、ぜひ遊びに行かれて ワクワクと春を楽しんで下さい。 閉じる 2025/03/10 (月)【コラム】スポーツの歴史 2025年は、以前の元号「昭和」でいうと、100年になるのだとか。 昭和元年(1926年)から、平成が30年、現在、令和7年。 スポーツ界も永い年月を過ごしてきました。 調べてみると、スポーツの歴史は、「人類の歴史と同じくらいに古く、スポーツの歴史を通じて人間社会の変化、スポーツ自体の本質について多くの事を知ることができる」との記載がありました。この100年の世界では、争いが絶えない時間が多かったのではないでしょうか?平和の祭典ともいえる「オリンピック」でさえ、政治が関与したり。古代の開催では、戦いが繰り広げられていても、休戦のうえ参加しなければいけなかったのに。100年の間のスポーツは、技術や道具の進化と共に、現代のスポーツへと続いてきたと言えるのでしょう。 科学技術等(用具、装具、道具等)メディア等(放送網等)安全面等にも配慮がなされつつ過去の映像との違いが歴然です。これだけでも、100年の月日が流れていきます。表現者である、アスリート達は、自らを高みへ。観戦者は、自ら競技場へ出かける事がたやすくなり、LIVE映像も時差なく鑑賞できるようになり、一喜一憂して、その世界に入り込んで、楽しめるようになった現代。それもこれも、時の流れ、技術の進歩(メディアの力)のおかげでかな?と感じている昭和生まれの私です。 道具の進化、技術の進化という事で、いくつか思い出した文献があります。 ① 陸上競技 の中で跳躍競技に属する 「棒高跳び」 近代オリンピック 第一回からの競技種目のひとつです。 現在では、使用するポールの反発力(しなり具合)を使って高く飛ぶ能力を競う競技。 過去には「木製」や「竹」が使用された事がありました。 「竹」が簡単に手に入る日本では、日本人選手のメダル獲得の履歴がありました。 ② 陸上競技 の「マラソン」 どれくらい前だったのかは不明なのですが、選手の靴が壊れ、代替えで用意しようとしたものが合わずに裸足で走り、金メダルを獲得した選手もいました。 この選手は、アフリカの高地民族の出身でした。アフリカの高地民族が、長距離走への適性を持つ事を世界に知らしめた出来事でした。 これも選手の体調状態等を技術の面で計測、分析等のうえで陸上競技に高地トレーニングが導入されるきっかけとなったとも言われています。 また、靴の開発にも企業努力が力をいれている現在です。 ほんの、ふたつの出来事ですが、上げればきりがないくらいに他にもいろいろな出来事あり、これまでの人々は遭遇してきたのです。100年の歴史を言葉で伝える事は難しく、記録、映像として残していける事、それを貴重映像として、現代の私達が鑑賞できる事、その事が100年の歴史の積み重ねで、その積み重ねの上に現在があると。 高みを目指す選手達、その選手達を支えるスポーツメーカー、記録するメディア これから、どんな場面に遭遇するのでしょうね! 記録が残り、人々の記憶に残る、そんな場面に遭遇するのでしょうね! 閉じる 2025/03/09 (日)春の気配 こんにちは(*^^*) 今日もいい天気で、寒さの中にも春の気配を感じられる 1日になりそうですね! ただ、スギ花粉の飛散のピークが続いているみたいですので 花粉症の方は対策を万全にしてお過ごしください! 閉じる 2025/03/08 (土)観戦 みなさま、いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 当館では、昨日に続き、本日メインアリーナにてライジングゼファーフクオカのホームゲームが開催されます。 昨日、私は休日でしたので息子と試合観戦を行いました。 5歳の息子は会場に着いて早々お腹が空いていたようで、「何か食べたい~」となり、卵焼き、からあげ、おにぎりを購入しました。 席を決めて、食事をしながら観戦しました。 始めは食事に夢中でしたが、ダンクシュートや3ポイントシュートなどのプレイに「お~!」と盛り上がり楽しんでいました。 バスケット観戦は選手との距離が近く、迫力があり熱狂する事ができます。 ご興味がある方は、ぜひ!! 閉じる 2025/03/07 (金)新生活 皆さんこんばんは! 三月も始まり卒業の知らせを聞く季節になりましたね! 私もこれが最後のブログになります!はじめはつたなかった文章も少しだけうまく書けるようになった気がします。(笑) 卒業を前に先生から「置かれた場所で咲きなさい」という言葉をいただきました。 四月からのスタートが思い通りのスタートにならなかった人も少なからずいると思います。 しかし、どこに行くかではなくそこで何をするか、どんな取り組みをするか、 この言葉を胸に置いて新生活を頑張りたいと思います! 閉じる 2025/03/06 (木)3月といえば? こんにちは(*^^*) まだまだ寒い日もありますが、 暖かくなる日も少しずつ増えてきましたね! 3月といえば、桜などのお花たちが少しずつ咲き始め ウグイスなどの可愛らしい動物たちも動き出す季節ですね! イベントはもちろん、季節感も感じながら3月も楽しんでいきましょう! 閉じる 2025/03/05 (水)気温差 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 3月に入り、5日となりました。 タイトルにあるように、3月に入ってから大きな気温差がありますね。 3月2日(日)は気温が20℃近くあり、日中は汗ばむ陽気でしたが、次の日は10℃くらいに下がり、寒さを感じました。 気温差によって体調も崩しやすくなるので、みなさまもお気を付けてお過ごし下さい。 閉じる 2025/03/04 (火)桜色舞うころ 今年の桜の開花予定は、3月22日(満開は3月30日)で少し早めだそうです。 桜の季節の4月と言えば新年度の始まりで、学生さんは「入学」「進学」 社会人は「就職」「異動」「転勤」など、新たな人生の節目でもあります。 そこで、なぜ日本の学校や企業で4月1日のスタートが多いのか? 諸説あるようですが・・・ ①明治時代に農家の税金(年貢)を現金納税に変えた際に、お米が 現金化されて集められるまでの時期が4月頃になった。のと英国に倣い 国の会計年度を1886年(明治19年)に4月1日になった。 ②当時軍隊の士官学校の入学時期が4月だったので学校(当時は9月 はじまり)も4月1日に変更された。 ③そこで3月末の卒業に合わせて企業の入社も4月入社が主流となった。 世界の学校の新学期スタートは、9月だそうですが、やはり日本は 「桜の季節の4月」が、風情があって一番良いと思います。 最後に「別れ」は、寂しいものですが、また新たな「出会い」も生まれる ことでしょう。 私も「福岡市総合体育館」という新しい「出会い」に感謝しております。 閉じる 2025/03/03 (月)寒の戻り 先週末の20℃越えから 福岡でも10℃前後と全国的に寒の戻りとなるようです! 関東の方では雪予報になるなど 寒暖差により体調管理が難しくなりますね、、、 個人的には雨のおかげか花粉の飛散が抑えられ 比較的に過ごしやすい気がしています! しっかりと休息をとって 体調管理を心がけて過ごしましょう! 閉じる 2025/03/02 (日)20℃ 昨日、今日と日中の気温が20℃越え!!! 運動するには良い気候になってきましたねー(^▽^) 昨日はAMビーチバレーの練習、今日もビーチバレーの練習予定でしたが、雨だったので筋トレをしました! 半袖シャツでも動くと暑いだろうなーとタンクトップを引っ張り出し、タンクトップで練習・筋トレ! 明日からまた、気温が下がるみたいなので、気温の変化には充分に注意して過ごしましょう! 閉じる 2025/03/01 (土)新たなスタート★ 3月になりましたね!! 卒業式を迎える学生も多いのではないでしょうか(*^^*) 別れと出会いの季節ですが、新たなスタートに向けて しっかりと準備を整える1か月になると良いですね(^^♪ 4月に向けて心機一転、運動をしてみませんか? 是非、当館でお待ちしております(^^ゞ 閉じる